◎2025(令和7)年度技術講習会
(ベーシック、アドバンス、リフレッシュコース)
日時:2025年7月20日(日)~21日(月)
会場:大阪市立総合医療センター さくらホール
定員:20~30名(各コース)
募集要項等詳細は決定次第お知らせします。
肺理学療法の研究会等を行い、会員相互に情報交換と親睦を計る。
◎2025(令和7)年度技術講習会
(ベーシック、アドバンス、リフレッシュコース)
日時:2025年7月20日(日)~21日(月)
会場:大阪市立総合医療センター さくらホール
定員:20~30名(各コース)
募集要項等詳細は決定次第お知らせします。
先の選挙で信任をいただき会長を二年務めさせていただくことになりました。精一杯務めさせていただきますのでよろしくお願いいたします。
昨年は、会の目的である技術の伝承の手段としての技術講習会を再開できました。講習会を通じて、新規会員の獲得そこから指導員への誘導を図っていかなければなりません。受講生の確保や指導員の育成、教育、技術レベルの担保など多々取り組むべき事案があるのですが、対処の一つとして組織の運用面での改革・改編を行います。前期までは教育部、指導部とわけて運用しておりましたが、今期より講習会運営部として二つの部を統合し一元して運用していきます。
また、施設単位での講習会の依頼を受け付け、受講者の人数に応じて対応可能な人数の指導員・アシスタントの派遣を行っていきたいと考えております。会場の確保の問題の解消や経費の削減、指導員の指導機会を増やし経験値の向上にもつながるものと期待します。
役員の方々と共に、会をより発展させていく所存でございます。
会員の皆様のご理解とご支援を何卒お願いいたします。
越智智久
会員ページの「会長選挙」に「選挙告示2号」を掲載しましたので、ご確認いただきますようお願い申し上げます。
立候補者が1名でしたので、会員の皆様による信任投票となります。
準備が出来次第、ご登録のメールアドレスに投票フォームを送信致しますので、2025/2/3~2/9の間にご投票いただきますよう宜しくお願い申し上げます(選挙の詳細につきましては同ページ内の「会長選挙告示」をご参照ください)。
また、度々ご案内致しておりますが、ご登録いただいているメールアドレスに変更がある方はメニューの「入会・退会・連絡先等変更」から事務局までお知らせいただけますでしょうか。数名の方から送信エラーでご案内がお送り出来ておりません。
お手数をおかけしますが、ご協力の程、宜しくお願い申し上げます。
学術部より、今年度2編目の文献紹介・解説を【会員ページ】に掲載いたしました。
『気管支拡張症患者における呼吸リハビリテーションと胸部理学療法の併用と胸部理学療法単独の有効性
Efficacy of pulmonary rehabilitation plus chest physiotherapy versus chest physiotherapy alone in patients with bronchiectasis
Abdo AM, Elsaadany HM, EI Dib AS, Elkholy AA, Bahr HM
The Egyptian Journal of Chest Diseases and Tuberculosis 2024 Jan-Mar; 73(1): 101-107.』
ご一読いただけますと幸いです。
なお、会員ページを閲覧するためにはパスワードが必要です。今年度会員の皆様にメールでお送りした案内にパスワードを記載しておりますのでご参照ください(2024.4.12送信)。ご不明な際は事務局までお問い合わせください。
今年度も症例報告会・総会を現地とwed(zoom)配信によるハイブリッド形式での開催を予定しております。
症例報告会については2例を予定しており、実際の症例を通じて呼吸介助手技の効果や実施方法等の意見交換の場になり、今後の臨床の一助になればと思います。非会員の方も一度のみお試しで症例報告会にご参加いただけるよう調整しております。お誘い合わせの上、参加をご検討いただけますと幸いです。開催日時等については下記をご参照ください。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
記
日時:2025年3月9日(日) 10:00~12:00(予定)
会場:平成医療短期大学(講堂)、zoomミーティング
(〒501-1131 岐阜県岐阜市黒野180)
内容:症例報告会 10:00~ 発表10分・質疑応答10分 × 2名
総会 11:00頃(症例報告会終了後)~
参加申し込み期日:2025年1月31日(金)
参加申し込み方法:当会ホームページお問い合わせフォーム利用(以下※参照)
※症例報告の内容やzoomミーティングルーム等の詳細についてはご参加希望の方に改めてご案内させていただきます。
※非会員の方で、次回以降も症例検討会のご参加希望があれば、当会にご入会いただくか、参加費を徴収させていただく予定としております。
※総会及び症例報告会へのご参加については、当会HPのお問い合せフォームに必要事項をご記入の上、お問い合わせ内容に「現地参加希望」「zoom参加希望」「総会のみ参加希望」「症例報告会のみ参加希望」等をご記入いただき、送信いただきますようお願い致します。
※なお、同日午後から指導員研修会も開催予定です。対象の方には別途ご案内をお送りしておりますので、そちらもご確認ください。
以上
ご不明な点がございましたら事務局にお問い合わせください。
皆様、あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
アドバンスコースの会場変更に伴い、募集を中止しておりました。
会場が狭く、募集人数を制限せざるを得ませんでした。このため、今年度アドバンスコースの募集を終了とさせていただきます(「技術講習会の開催」タブに詳細を掲載しております)。
コース参加のご検討をいただいていた皆様にはご迷惑をおかけし、大変申し訳ございませんでした。次年度のコース参加をご検討いただけますと幸いです。何卒よろしくお願い申し上げます。
今年度の会誌「第20号」を会員ページに掲載致しました。
ご確認いただけますと幸いです。
また、今年度は当会会長の任期満了に伴い会長選挙を行います。会員ページより「会長選挙告示」をご確認いただきますようお願い申し上げます。
投票につきましては、投票期日前に投票フォーム(Googleフォーム)を会員の皆様にお送りする予定です。
なお、立候補者が1名の場合は信任投票となりますので、会員の皆様に信任投票フォームをお送りする予定となります。
会員ページに告示と共に立候補届のダウンロードファイルを添付致しますので、ご確認の程よろしくお願い申し上げます。
この度、アドバンスコースを予定していた会場の使用が困難となってしまい、会場変更を余儀なくされてしまいました。このため、アドバンスコースの募集を一時停止させていただきます。
変更内容の詳細が再度決定しましたら案内を更新させていただきます。
皆様には大変ご迷惑をおかけし、誠に申し訳ございません。
アドバンスコースの概要について【技術講習会の開催】ページに掲載致しました。
ご確認いただますと幸いです。奮ってのご参加をお待ち申し上げます。
現時点での決定事項を【技術講習会の開催】ページに掲載致しました。
申し込み方法等の詳細は検討中ですが、決定次第内容を更新致しますので、引き続き定期的にご確認いただけますと幸いです。宜しくお願い申し上げます。